ブログ

梅雨の時期、なぜ身体がだるくなるのか

こんにちは。心〜くくるです。

お天気が悪い日が続いていますね。

気温が高いとジメジメして嫌な季節です。

湿度が高まるこの時期は心身ともに不調を招きやすく、その症状はながびきやすいとも言われています。

前回は梅雨時期の頭痛についてお話しましたが、今回は東洋医学からみた梅雨の時期の身体がだるくなる原因と改善方法のお話をしていきます。

東洋医学ではこの梅雨時期を湿といいます

湿気の多い時期の体調不良を湿邪(人体に湿という邪気が入り込んだ状態)と考えます。

その湿邪が、経絡(体のエネルギーの通り道)に停滞すると、

身体のだるさや鈍い痛み・水分の停滞によるむくみ・胃腸の不調

といった症状が現れます。

その症状は治りにくく、長引いてしまうことがあるので、湿対策はとても大切なんです。

湿には体の外側から影響する外湿と、内側から影響する内湿があります。

時期に関係なくもともと、内湿の体質を持っている方もいます。

このタイプの方は外湿の影響を受けやすいのでご注意を!

外湿とは、環境や気候の影響から、大気中の湿度が高くて現れる

主な症状

  • 重だるい

  • 頭や体が重い
  • むくみやすい
  • おりものが増える
  • 口の中のネバつき(口臭)
  • 皮膚トラブル

内湿

体質、食事、不摂生などの影響から、体内で体液が停滞して現れる

主な症状

  • 胃もたれ
  • 下痢、軟便
  • 食欲不振
  • 体の倦怠感、疲労感
  • 顔色が黄色
  • 舌がむくむく

関連記事

  1. くくるベッド

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP